スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2022の投稿を表示しています

数字から読み解く 2022-23シーズンの「千葉ジェッツ」

11月26日でB1 24クラブは12試合を終え、シーズンの20%が過ぎました。 東地区1位を走る千葉ジェッツは、昨季も東地区1位。今季の勝率は.750(9勝3敗)と昨季の.778(35勝10敗)と遜色ない数字を残しています。 大層なタイトルを付けてしまいましたが、この記事では、ヘッドコーチが変わった千葉ジェッツが 昨季とどう変わったのか? と 今季のスタッツが他のクラブと比べてどうなのか? に触れたいと思います。 まずは、大枠を掴むために4Factorsの比較から。 増加率最多の項目はOpp TO%で、増加率最少の項目はOpp FTR。 昨季よりもファウルを抑えながら、 相手のミスを誘発することに成功し、 守備の強度が増していることが分かります 。 eFG%とFTRは下がっていて、リングに近付いてシュートをする機会が減っている様子が伺えます。 攻撃面のスタッツを細かく見ていくと、 3点シュート試投数への配分が増えている ことが分かります。 Opp TO%・ORB%が上がり、ターンオーバーからの得点・セカンドチャンスからの得点も増えていますね。 守備面では、相手チームのターンオーバーが増えたこと(+1.2)以外に、フィールドゴール被試投数が減ったこと(-2.0)とフリースローも減ったこと(-1.8)にも注目です。 相手チームのアシストが1.5減っていることからも、相手チームが攻めあぐねる守備が展開されているのかなと思います。 注)歯切れの悪さは、今季の千葉Jの試合映像を見ずに数字だけで語っているため(京都ハンナリーズの試合は欠かさず見ているので、Bリーグのことを多少は知っているつもりです)。 昨季との比較だけでなく、今季の数字が他のクラブと比べてどうなのかも気になるところ。 TO%とORB%はリーグ2位で偏差値換算64.5くらい。Opp FTR以外の項目は平均を上回り、一桁順位。 TO%(ターンオーバー率)とORB%(オフェンスリバウンド獲得率)の両面で相手を凌駕しシュート機会を増やしながら、eFG%(シュート効率)の面でも差をつけています。 細かいスタッツも見ていくと、3点シュート・ターンオーバーからの得点で特に優位に立ち、セカンドチャンスからの得点でも差をつけていることが分かります。 ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

数字に語らせるマッチプレビュー 第7節 琉球 vs 島根 編 ~西地区首位争い~

11月26日開催予定のB1 第7節では、リーグトップの9勝の2クラブ「琉球ゴールデンキングス」と「島根スサノオマジック」がぶつかります。 この記事では、今までの11試合のスタッツから読み取れる試合のみどころに触れてみたいと思います。 まずは大枠を掴むために4Factorsから。 偏差値60を超える項目に着目すると、 琉球の特長は ・リバウンド獲得率が高い(ORB%に至ってはリーグトップで偏差値換算78.9) ・相手チームのターンオーバー(Opp TO%)がリーグトップ ・Opp TO%が高いものの、ファウルせずにTOを誘発できていてOpp FTRは低い ということが分かります。一方で、eFG%は平均を下回ります。 島根の特長は ・DRB%が2番目に高い ・eFG%が高くOpp eFG%が低い ということが分かります。 確率の高いシュートを選び、セカンドチャンスを深追いせず万全の守備態勢で相手を迎えていることや、相手に確率の低いシュートを打たせて、外れたシュートをしっかり回収している ことが窺えます。 数字に語らせるとタイトルにありながら、文章が長くなったため、ここから先は図表を中心の構成に。 セカンドチャンスの失点最少の島根が、セカンドチャンスの得点最多の琉球の得意の得点パターンをどこまで抑えられるかに注目です。 2点シュート被成功率が3番目に低い琉球が、成功率が2番目に高い島根の2点シュートの確率をどこまで低く抑えられるかに注目です。 最後は、Q別の得点・失点・得失点差から 4Qまでの得失点差は、島根12.5、琉球12.4でリーグ1、2位です。 琉球は1、2Qの失点が最少で、島根は3、4Qの得失点差が最多。琉球も後半の得失点差は2位ですが+5.2で、島根の+9.6と開きがあります。 前半は琉球ペース、後半は島根が追い上げてくる展開になるのでしょうか? 琉球のマスコット 「ゴーディー」カラーのユニフォーム にも注目。 本当に最後に、各クラブのスタッツだけを集めた記事のリンクを紹介して結びます。 ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。 琉球ゴールデンキングス 島根スサノオマジック

「広島ドラゴンフライズ」あのころの未来

B1 2022-23シーズンは11月19日で全てのクラブが60試合中10試合を終え、暫定首位は8勝(勝率8割)の3クラブで全て西地区のクラブです。 昨季の順位が高い順に並べると、 1. 琉球  昨季は西地区1位で勝率.875 2. 島根  昨季は西地区2位で勝率.727 3. 広島  昨季は西地区6位で勝率.509 となります。 この記事では、 広島ドラゴンフライズ のあることに注目してみます。 タイトルからは某名曲が頭に浮かびますが、冬の夜空は関係なくて、2022年6月10日に早くも2022-23シーズンの編成を終えた広島が非常に丁寧な説明と共に発表した 2022-23シーズン 広島ドラゴンフライズロスターおよび トップチームスタッフ決定のお知らせ   を振り返ってみたいなと思い、あのころの未来というタイトルを付けました。 広島ドラゴンフライズについては、過去(2022年5月14日)にも書いていて、その時のタイトルは 「広島ドラゴンフライズ」の現在地 でしたが、これは岡崎GMの弁に因みます。現在地と聞くと、私の頭の中ではBUMP OF CHICKENのロストマンのリズムで脳内変換されますが、そんなことも関係なくて、 本題に戻すと 広島ドラゴンフライズが昨季の課題を踏まえて重点的に改善していくポイントとして掲げたことを遂行できているのか について書いていきます。 重点的に改善していくポイント とは以下の3点で、 ①チームバスケット、チーム戦術の落とし込み ②トランジションとターンオーバーの改善 ③スペーシングの改善、活用 改善ポイント①のチームバスケット、チーム戦術は 「粘り強く、強固なディフェンスから組織的なオフェンスを展開する」 を指します。 大枠を掴むために、4Factorsの比較から入りたいと思います。 改善ポイント②のターンオーバーは改善されていないのでは?や、リバウンド獲得率がOR・DR共に下がっていないか?など気になる箇所はありますが、 10試合を終えた時点で勝率8割という成績を残しているのは、チーム戦術の落とし込みが上手くいっていることが主な理由と考えられ、 Opp eFG%が3.3%下がっているところと、Opp TO%が2.1%上がっているところが肝ではないかと思っています。 次に、細かい数字も眺めてみましょう。 ※表の数値は40分換算のも...

「島根スサノオマジック」のリバウンド戦略

昨季は40勝15敗(勝率.727)の西地区2位でCS進出を果たした「島根スサノオマジック」。今季は9試合を終えた時点で7勝2敗(勝率.778)と好調を維持しています。 島根の今季の4Factorsを眺めると、ある特徴に目が留まります。タイトルにも書いた通り、リバウンドにまつわる数字が両極端であることが分かります。 ORB%(オフェンスリバウンド獲得率)は3番目に低く偏差値換算38.7ですが、DRB%(ディフェンスリバウンド獲得率)は3番目に高く偏差値換算63.6です。 DRB%の高さを考慮すると、オフェンスリバウンドは獲れないのではなく、あえて獲りにいかない戦略ではないかと考えられます。ORB%は低いもののOpp eFG%は3番目に低く、攻撃を終える際は深追いせずに、守備態勢を整えて相手を迎えようとしていることが窺えます。 オフェンスリバウンドはシュート機会を増やす利点はありますが、ターンオーバーやディフェンスリバウンドでも相手とのシュート機会に差を創り出すことはできますし、島根の4Factorsからはターンオーバーとディフェンスリバウンドで補っていることが読み取れます。 また、シュート機会をどれだけ有効に活かすかも勝敗を左右する重要な要素で、eFG%からOpp eFG%を引いた数字は2番目の高さを誇り、そりゃ勝率が高くなる訳です。 ・オフェンスリバウンドよりも守備態勢を整えることを重視する ・ディフェンスリバウンドは、しっかり回収する が島根のリバウンド戦略ではないかということで、記事が終わりそうですが、もうしばらくお付き合い下さい。 昨季も勝率7割だった島根ですが、昨季も同じスタイルだったのでしょうか? 昨季のORB%はリーグ4位の33.2%で、今季よりも8.7%も高い数値を残しています。このことからも、あえて獲りにいっていないことが分かります。Opp eFG%を見てみると51.7%と5.8%高く、深追いしない作戦が功を奏しています。 ここから先は、おまけのようなもので、 ・スタッツの昨季と今季の比較 ・今季のスタッツの相対評価 もご紹介します。 この情報では物足りないと感じる方には、 B.LEAGUE 2022-23シーズン 島根スサノオマジックの攻撃・守備のスタッツと順位・偏差値など も併せてご覧いただくことをお勧めします(手前味噌ですが...)。 ※明日以...

B.LEAGUE 2021-22シーズン 宇都宮ブレックス編

【4 Factors】   eFG%  シュート効率 (2点シュート成功数 + 3点シュート成功数 x 1.5) / (フィールドゴール試投数) TO%  シュートを打てずに攻撃を終える割合 FTR  フリースロー獲得率 ORB% オフェンスリバウンド獲得率 Opp  試合相手 DRB% ディフェンスリバウンド獲得率 【eFG%の内訳】 【Opp eFG%の内訳】 PTS   得点 2FGM  2点シュート成功数 2FGA  2点シュート試投数 2FG%  2点シュート成功率 3FGM  3点シュート成功数 3FGA  3点シュート試投数 3FG%  3点シュート成功率 【得点内訳】 FBP   速攻からの得点 PfT   ターンオーバーからの得点 SCP   セカンドチャンスからの得点 【失点内訳】

B1昇格を決めた「ファイティングイーグルス名古屋」の今季スタッツ

B1昇格を決めた ファイティングイーグルス名古屋。 どのように変わったのか? と どのようなチームなのか? が分かるように、 今季と昨季のスタッツを比較した図表と、リーグでの順位・偏差値をまとめた図表を載せてみます。 1.どのように変わったのか?(昨季との違い) 2.どのようなチームなのか?(リーグでの順位・偏差値) ここまでご覧いただき、ありがとうございました!

「広島ドラゴンフライズ」の現在地

今回の題材は、広島ドラゴンフライズの今季スタッツ。昨季は9勝46敗(勝率.164)でしたが、今季は29勝28敗(勝率.509)と勝ち越しました。 一方で、 B.LEAGUE 2021-22シーズン終了のご挨拶 の中で、岡崎GMは 結果としては、シーズン終盤の5月までCS進出を争える位置にはいたものの、 29 勝28敗で西地区6位 となり、 上位に食い込むことができませんでした。多くの方からいただいた期待に応えることができず、CSにも進出できなかったことに関して、非常に責任を感じております。シーズンが終了した今、これが我々の現在地だと真摯に結果を受け止め、来季は飛躍のシーズンにできるよう、今季以上に尽力する所存です。 というコメントを寄せています。 タイトルに 現在地 という単語を入れたのは、このコメントに因みますが、 1.4Factorsとスタッツ各項目が昨季と今季でどのように変わったのか 2.今季4Factorsとスタッツの順位・偏差値 を並べて、数字から読み取れることを書き連ねていきます。 裏テーマは、5月13日に退団のお知らせがあったケネディ選手、エチェニケ選手、ジャクソン選手の3選手(柳川選手は自由交渉リストへの公示)に代わって入団する選手には何が期待されているのかを探ること。 1.今季はどう変わったのか? 4Factorsの比較からは、 ・「相手チームのターンオーバー率」と「オフェンスリバウンド獲得率」が上がった ・「自分たちのターンオーバー率」は下がった ということが分かり、 相手チームとのシュート本数の差が改善されている ことが窺えます。 加えて、攻撃面ではeFG%(シュート効率)とFTR(フリースロー獲得率)が上がり、得点力が増したことが分かります。 攻撃面での伸び率上位5項目から見えてくるのは、ゴール下での強みが増し、3点シュート成功率も向上しているということ。相手チームのターンオーバー率が増え、そこからの得点も伸ばしていて、良い守備からの好循環に繋がっていることも垣間見えます。 守備面で数字を下げている5項目からも、ゴール下での強みが増したことが分かります。 2.現在地は? 平均を超えているのはeFG%・FTR・DRB%の3項目。 TO%を下げて、守備陣形を整えた状態で相手を迎えることでOpp eFG%の改善にも繋げたいところ。 また、リバウンド...

数字に語らせるマッチプレビュー ~B.LEAGUE QUARTERFINALS 2021-22 琉球 vs 秋田 編~

今回の題材は、B.LEAGUE QUARTERFINALS 2021-22 琉球ゴールデンキングス vs 秋田ノーザンハピネッツの見どころについて。4試合の中で一足先に5/13に開催予定です。 ここから先は、主に数字に語ってもらいます。 主な見どころと考えているのは、以下の2点です。 1.3点シュート 3点シュート成功率(3FGR)が高く、3点シュート被成功率 (Opp 3FGR) が低いチーム同士 1)3FGR 琉球  36.5%(5位で偏差値62.9) 秋田  37.8%(1位で偏差値72.3) 2)Opp 3FGR 琉球  31.5%(3位で偏差値64.2) 秋田  30.2%(2位で偏差値70.2) *低い方が上位という判定 2.ターンオーバーからの得点・失点 ターンオーバーからの失点が少ない琉球から、秋田がどれだけ積み上げられるか 1)ターンオーバーからの得点 琉球  17.0点(5位で偏差値60. 2 ) 秋田  18.2 点 (3位で偏差値64.8) 2) ターンオーバーからの失点 琉球  11.6点(3位で偏差値63. 0 ) 秋田  15.1 点 (15位で偏差値46.3) *低い方が上位という判定 ここまでご覧いただき、ありがとうございました! 他の3試合についても、同じフォーマットの図表をまとめた記事もありまして、よろしければご覧頂ければと思います。 記事のリンク↓ https://akatorih.blogspot.com/2022/05/bleague-quarterfinals-2021-22.html

数字に語らせるマッチプレビュー ~B2 PLAYOFFS SEMIFINALS 香川 vs 仙台 編~

今回の題材は、B2 PLAYOFFS SEMIFINALSのもう1つのカード「香川 vs 仙台」。 FE名古屋 vs 熊本 編は コチラ ここから先は、主に数字に語ってもらいます。 特に注目したいのは、香川の攻撃面と仙台の守備面について。 1. 香川の得意な3点シュートを仙台がどう防ぐのか 2. 仙台の守備の強みを消す香川 ①香川はオフェンスリバウンドが少ない ②香川はターンオーバーが多い ③香川は相手チームのブロックが多い *ディスる意図ではないので、気を悪くされた場合は申し訳ないです。 3.フリースローでは香川に分があり? ここまでご覧いただき、ありがとうございました!

数字に語らせるマッチプレビュー ~B2 PLAYOFFS SEMIFINALS FE名古屋 vs 熊本 編~

B2 PLAYOFFS SEMIFINALS FE名古屋 vs 熊本は、失点最少のFE名古屋と得点最多の熊本の顔合わせ。 eFG%は熊本が1位で、FE名古屋が2位でもあります。 ここから先は、図表と数字に語ってもらいます。 ここまでご覧いただき、ありがとうございました!

数字に語らせるマッチプレビュー ~B.LEAGUE QUARTERFINALS 2021-22編~

最終試合までもつれた残り1枠は「秋田ノーザンハピネッツ 」が掴み取り、 B.LEAGUE CHAMPIONSHIP 2021-22への出場8チームが出揃いました。 この記事では、CSの準々決勝でぶつかるチームのレギュラーシーズンのスタッツを並べてみます。ここから先は、図表・数字しか出てきません。 琉球ゴールデンキングス vs  秋田ノーザンハピネッツ 島根スサノオマジック vs  アルバルク東京 川崎ブレイブサンダース vs  名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 千葉ジェッツ vs  宇都宮ブレックス ここまでご覧いただき、ありがとうございました!