11月26日開催予定のB1 第7節では、リーグトップの9勝の2クラブ「琉球ゴールデンキングス」と「島根スサノオマジック」がぶつかります。
この記事では、今までの11試合のスタッツから読み取れる試合のみどころに触れてみたいと思います。
まずは大枠を掴むために4Factorsから。
偏差値60を超える項目に着目すると、
琉球の特長は
・リバウンド獲得率が高い(ORB%に至ってはリーグトップで偏差値換算78.9)
・相手チームのターンオーバー(Opp TO%)がリーグトップ
・Opp TO%が高いものの、ファウルせずにTOを誘発できていてOpp FTRは低い
ということが分かります。一方で、eFG%は平均を下回ります。
島根の特長は
・Opp TO%が高いものの、ファウルせずにTOを誘発できていてOpp FTRは低い
ということが分かります。一方で、eFG%は平均を下回ります。
島根の特長は
・DRB%が2番目に高い
・eFG%が高くOpp eFG%が低い
ということが分かります。確率の高いシュートを選び、セカンドチャンスを深追いせず万全の守備態勢で相手を迎えていることや、相手に確率の低いシュートを打たせて、外れたシュートをしっかり回収していることが窺えます。
数字に語らせるとタイトルにありながら、文章が長くなったため、ここから先は図表を中心の構成に。
・eFG%が高くOpp eFG%が低い
ということが分かります。確率の高いシュートを選び、セカンドチャンスを深追いせず万全の守備態勢で相手を迎えていることや、相手に確率の低いシュートを打たせて、外れたシュートをしっかり回収していることが窺えます。
数字に語らせるとタイトルにありながら、文章が長くなったため、ここから先は図表を中心の構成に。
セカンドチャンスの失点最少の島根が、セカンドチャンスの得点最多の琉球の得意の得点パターンをどこまで抑えられるかに注目です。
最後は、Q別の得点・失点・得失点差から
4Qまでの得失点差は、島根12.5、琉球12.4でリーグ1、2位です。
琉球は1、2Qの失点が最少で、島根は3、4Qの得失点差が最多。琉球も後半の得失点差は2位ですが+5.2で、島根の+9.6と開きがあります。前半は琉球ペース、後半は島根が追い上げてくる展開になるのでしょうか?
琉球のマスコット「ゴーディー」カラーのユニフォームにも注目。
本当に最後に、各クラブのスタッツだけを集めた記事のリンクを紹介して結びます。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
琉球ゴールデンキングス
島根スサノオマジック