昨季は40勝15敗(勝率.727)の西地区2位でCS進出を果たした「島根スサノオマジック」。今季は9試合を終えた時点で7勝2敗(勝率.778)と好調を維持しています。
島根の今季の4Factorsを眺めると、ある特徴に目が留まります。タイトルにも書いた通り、リバウンドにまつわる数字が両極端であることが分かります。
ORB%(オフェンスリバウンド獲得率)は3番目に低く偏差値換算38.7ですが、DRB%(ディフェンスリバウンド獲得率)は3番目に高く偏差値換算63.6です。
DRB%の高さを考慮すると、オフェンスリバウンドは獲れないのではなく、あえて獲りにいかない戦略ではないかと考えられます。ORB%は低いもののOpp eFG%は3番目に低く、攻撃を終える際は深追いせずに、守備態勢を整えて相手を迎えようとしていることが窺えます。
オフェンスリバウンドはシュート機会を増やす利点はありますが、ターンオーバーやディフェンスリバウンドでも相手とのシュート機会に差を創り出すことはできますし、島根の4Factorsからはターンオーバーとディフェンスリバウンドで補っていることが読み取れます。
また、シュート機会をどれだけ有効に活かすかも勝敗を左右する重要な要素で、eFG%からOpp eFG%を引いた数字は2番目の高さを誇り、そりゃ勝率が高くなる訳です。
・オフェンスリバウンドよりも守備態勢を整えることを重視する
・ディフェンスリバウンドは、しっかり回収する
が島根のリバウンド戦略ではないかということで、記事が終わりそうですが、もうしばらくお付き合い下さい。DRB%の高さを考慮すると、オフェンスリバウンドは獲れないのではなく、あえて獲りにいかない戦略ではないかと考えられます。ORB%は低いもののOpp eFG%は3番目に低く、攻撃を終える際は深追いせずに、守備態勢を整えて相手を迎えようとしていることが窺えます。
オフェンスリバウンドはシュート機会を増やす利点はありますが、ターンオーバーやディフェンスリバウンドでも相手とのシュート機会に差を創り出すことはできますし、島根の4Factorsからはターンオーバーとディフェンスリバウンドで補っていることが読み取れます。
また、シュート機会をどれだけ有効に活かすかも勝敗を左右する重要な要素で、eFG%からOpp eFG%を引いた数字は2番目の高さを誇り、そりゃ勝率が高くなる訳です。
・オフェンスリバウンドよりも守備態勢を整えることを重視する
・ディフェンスリバウンドは、しっかり回収する
昨季も勝率7割だった島根ですが、昨季も同じスタイルだったのでしょうか?
昨季のORB%はリーグ4位の33.2%で、今季よりも8.7%も高い数値を残しています。このことからも、あえて獲りにいっていないことが分かります。Opp eFG%を見てみると51.7%と5.8%高く、深追いしない作戦が功を奏しています。
ここから先は、おまけのようなもので、
・スタッツの昨季と今季の比較
・今季のスタッツの相対評価
もご紹介します。
この情報では物足りないと感じる方には、
B.LEAGUE 2022-23シーズン 島根スサノオマジックの攻撃・守備のスタッツと順位・偏差値など
も併せてご覧いただくことをお勧めします(手前味噌ですが...)。
※明日以降も私がスタッツ収集をサボらなければ、最新情報をお楽しみいただけます(3週間のブランクが気掛かりですが、気が向いたら頑張ります)。