11月26日でB1 24クラブは12試合を終え、シーズンの20%が過ぎました。
東地区1位を走る千葉ジェッツは、昨季も東地区1位。今季の勝率は.750(9勝3敗)と昨季の.778(35勝10敗)と遜色ない数字を残しています。
大層なタイトルを付けてしまいましたが、この記事では、ヘッドコーチが変わった千葉ジェッツが昨季とどう変わったのか?と今季のスタッツが他のクラブと比べてどうなのか?に触れたいと思います。
まずは、大枠を掴むために4Factorsの比較から。
増加率最多の項目はOpp TO%で、増加率最少の項目はOpp FTR。昨季よりもファウルを抑えながら、相手のミスを誘発することに成功し、守備の強度が増していることが分かります。
eFG%とFTRは下がっていて、リングに近付いてシュートをする機会が減っている様子が伺えます。
攻撃面のスタッツを細かく見ていくと、3点シュート試投数への配分が増えていることが分かります。
Opp TO%・ORB%が上がり、ターンオーバーからの得点・セカンドチャンスからの得点も増えていますね。
守備面では、相手チームのターンオーバーが増えたこと(+1.2)以外に、フィールドゴール被試投数が減ったこと(-2.0)とフリースローも減ったこと(-1.8)にも注目です。
相手チームのアシストが1.5減っていることからも、相手チームが攻めあぐねる守備が展開されているのかなと思います。
注)歯切れの悪さは、今季の千葉Jの試合映像を見ずに数字だけで語っているため(京都ハンナリーズの試合は欠かさず見ているので、Bリーグのことを多少は知っているつもりです)。
昨季との比較だけでなく、今季の数字が他のクラブと比べてどうなのかも気になるところ。
TO%とORB%はリーグ2位で偏差値換算64.5くらい。Opp FTR以外の項目は平均を上回り、一桁順位。
TO%(ターンオーバー率)とORB%(オフェンスリバウンド獲得率)の両面で相手を凌駕しシュート機会を増やしながら、eFG%(シュート効率)の面でも差をつけています。
細かいスタッツも見ていくと、3点シュート・ターンオーバーからの得点で特に優位に立ち、セカンドチャンスからの得点でも差をつけていることが分かります。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。