今回の題材は、広島ドラゴンフライズの今季スタッツ。昨季は9勝46敗(勝率.164)でしたが、今季は29勝28敗(勝率.509)と勝ち越しました。 一方で、 B.LEAGUE 2021-22シーズン終了のご挨拶 の中で、岡崎GMは 結果としては、シーズン終盤の5月までCS進出を争える位置にはいたものの、 29 勝28敗で西地区6位 となり、 上位に食い込むことができませんでした。多くの方からいただいた期待に応えることができず、CSにも進出できなかったことに関して、非常に責任を感じております。シーズンが終了した今、これが我々の現在地だと真摯に結果を受け止め、来季は飛躍のシーズンにできるよう、今季以上に尽力する所存です。 というコメントを寄せています。 タイトルに 現在地 という単語を入れたのは、このコメントに因みますが、 1.4Factorsとスタッツ各項目が昨季と今季でどのように変わったのか 2.今季4Factorsとスタッツの順位・偏差値 を並べて、数字から読み取れることを書き連ねていきます。 裏テーマは、5月13日に退団のお知らせがあったケネディ選手、エチェニケ選手、ジャクソン選手の3選手(柳川選手は自由交渉リストへの公示)に代わって入団する選手には何が期待されているのかを探ること。 1.今季はどう変わったのか? 4Factorsの比較からは、 ・「相手チームのターンオーバー率」と「オフェンスリバウンド獲得率」が上がった ・「自分たちのターンオーバー率」は下がった ということが分かり、 相手チームとのシュート本数の差が改善されている ことが窺えます。 加えて、攻撃面ではeFG%(シュート効率)とFTR(フリースロー獲得率)が上がり、得点力が増したことが分かります。 攻撃面での伸び率上位5項目から見えてくるのは、ゴール下での強みが増し、3点シュート成功率も向上しているということ。相手チームのターンオーバー率が増え、そこからの得点も伸ばしていて、良い守備からの好循環に繋がっていることも垣間見えます。 守備面で数字を下げている5項目からも、ゴール下での強みが増したことが分かります。 2.現在地は? 平均を超えているのはeFG%・FTR・DRB%の3項目。 TO%を下げて、守備陣形を整えた状態で相手を迎えることでOpp eFG%の改善にも繋げたいところ。 また、リバウンド...