*2021/5/3に書いた記事の引越しです。
皆さん「レバンガの壁」のことはご存知でしょうか?
2020-21シーズンのBリーグでは、飛沫感染防止のため大きな声を出しての応援ができず、フリースローの場面でのブーイングもできなくなりました。この状況で、相手チームのフリースロー妨害のために何ができるかという発想から生まれた企画です。
ブーイングがなくなった影響なのか、昨季との比較で過半数の12チームでフリースロー被成功率が上がった中、レバンガ北海道はフリースロー被成功率がリーグ最少の70.4%で、下げ幅3.7%もリーグ最多です。
抜群の効果を発揮しているように思うので、タイトルに書いた通り、来季も続けてもらいたいと個人的に思っています。
レバンガの壁の効果を検証しようと思い立ち、呆れられるかも知れませんが、今季のレバンガ北海道の全59試合で、試合相手のフリースロー試投数と成功数をQ毎にまとめることから始めました。
レバンガの壁は、レバンガ北海道の本拠地「きたえーる」で前半限定で行われているようなので、このデータを基に、フリースロー被成功率をHOME・AWAY、前半・後半、1~4Qなどの切り口で比較していきます。
1.HOME・AWAYの比較
HOMEとAWAYの比較では、HOMEの方が4.7%低く上々のスタートです。
2.前半・後半の比較
次に、前半と後半の比較を、HOMEとAWAYに分けて行います。どちらも前半の方が低いですが、AWAYの0.4%差に対して、HOMEでは3.5%も差が開いています。
レバンガ北海道のフリースロー被成功率は70.4%ですが、HOMEの前半に限ると66.0%まで下がるので、来季も是非という数字ではないでしょうか。
結論が出て記事が終わりかけていますが、まだまだ続きます。
3.1~4Qの比較
興味深いのは1Qの被成功率の低さ。シュートは、足の力を上手く伝えて打つものと聞くので、疲れが溜まる後半の方が確率が下がると思っていました。シュート感覚を掴むには時間がかかるということなのかも知れません。
2QはAWAYでは被成功率が最多の76.0%ですが、HOMEでは最少の64.6%と10%以上も違います。2Qはシュート感覚が掴めて、疲れが溜まる前ということでフリースロー確率が比較的高いQかも知れず、前半は妨害作戦を実施するのに最適だったようです。
4.きたえーる・それ以外のHOMEの比較
同じHOMEでも、きたえーると他の会場で分けての比較も行います。1Qはシュート感覚がとか書いてましたが、95%も決まってる… これは、データ数の違いが原因と思われます。
きたえーる開催は23試合、他の会場開催は6試合な上に、他の会場開催の1Qでは本数が20本と少なかったです。2Q・3Qの36本、4Qの41本の半分くらいの数字で、強引にも見えますが異常値ということにさせてください。
5.前半のフリースローにまつわる数字 @きたえーる
最後に、きたえーるで行われた23試合の内、宇都宮と3回・横浜とも3回試合をしていることについて触れます。というのも、宇都宮はフリースロー成功率がリーグで2番目に低い68.4%で、横浜はリーグで一番低い63.8%だからです。
フリースロー成功率が低いチームとの試合が全体の約4分の1を占めているから、HOMEでのフリースロー被成功率が低いのではないかという指摘に対しては、1Qの数字だけでは確かに分が悪いです。ただ、2Qの数字もご覧いただくと、レバンガの壁は効果があったのではないかと言えそうです。
長々と書いてしまいましたが、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!