*2022/4/16に書いた記事の引越しです。
今回の題材は、B.LEAGUE CHAMPIONSHIP 2021-22に駒を進めた島根スサノオマジックがどう変わったのかについて。
今季は、安藤 誓哉選手・金丸 晃輔選手・ニック・ケイ選手の3選手が新たに加わり、ニュージーランド代表HCも務めたポール・ヘナレHCが就任しました。
まずは、今季のスタッツ(4/13開催試合終了時)と昨季のスタッツの比較から。
FTR・ORB%は下がっていますが、相手チームのFTRは抑えていて、DRB%は上がっています。
更に細かい数字を見ていきましょう。
得点は昨季比で+9.1(伸び率11.8%)。伸び率で見ると、一番上がったのは3点シュート成功数で、一番下がったのはターンオーバー。
■ターンオーバーが減った = シュート本数が増えた
■シュートの配分を3点シュートに寄せた
■2点シュート、フリースロー本数は10%近く減らしているものの、成功率で補っている
ということが分かります。
昨季と比べてどう変わったのかは見えてきましたが、今季の数字が他のチームと比べて高いのかどうかも気になると思います。
守備では3点シュートによる失点と、ターンオーバーからの失点を抑えていることが分かります。一方で、2点シュート被成功率は平均よりも高く、攻撃面では3点シュート成功率・守備面では2点シュート被成功率が伸び代と言えます。
次に、こちらのグラフをご覧ください。
次に、19-20シーズンと20-21シーズンで、チームがどう変わっていたのかと、20-21シーズンを終えての課題は何だったのかに迫ります。
4Factorsから見えてくるのは、FTRとORB%を大きく上げていること。また、相手のTO%は上がっていますが、相手のFTRも上がっていて、激しい守備をしつつファウルが嵩むようになっていたことが垣間見えます。
更に細かい数字も見ていきましょう。
守備では3点シュートでの失点と、フリースローでの失点が上がっていて、全体で見ても失点は1.1点増えていました。
相対評価も見てみると、4Factorsで平均よりも良い数字を残していたのはORB%と相手チームのTO%の2項目。
オフェンスリバウンドで攻撃回数を増やしつつ、相手のターンオーバーを誘発してシュートを打たれる回数を抑えていました。一方で、自分たちのターンオーバーが多かったことも課題で、偏差値換算でも40を切っていました(低い方が良いという判定)。
この表から見えてくる主要な改善点は、
■3点シュート成功率(リーグ最少)
■3点シュート被成功率(2番目に高い)
■ターンオーバー(3番目に高く、そこからの失点も3番目に高い)
の3点です。偏差値換算で60を超えていた「速攻からの得点」は19-20シーズンとの比較でも3.1点上がっていて、フリースロー獲得数も19-20シーズンよりも6.0本増えていて、リングに向かう推進力という強みも秘めていたことが窺えます。
今季はターンオーバーがリーグ最少に改善して、3点シュート被成功率も5番目に低い数字に変わっています。また、3点シュート成功率は平均に迫る数字に改善しました。
20-21シーズンで手にした武器はそのままに、課題を改善したからこその勝率.750ということが見えてきました。
強さだけでなく、遊びゴコロも併せ持つチームであったり、
地元出身の選手を武者修行に出していたり
と今後の動向からも目が離せないチームですし、CSでの活躍にも期待が高まります。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!