スキップしてメイン コンテンツに移動

今シーズンのアルバルク東京は何が違うのか?

 2シーズン前に連覇を達成し、昨シーズンも32勝9敗で最高勝率を記録したアルバルク東京が、今シーズンは15勝12敗(第16節 *2021年1月2~5日開催まで)と早くも昨シーズンの負け数を上回っています。


Bリーグのブースターとして気になったので、昨シーズンのスタッツとの比較で、どこが変わったのか解き明かしたいと思います。

と勇ましく書いたものの、書き手は今シーズンのアルバルク東京の試合を観ていません。(京都ハンナリーズの試合は欠かさず観ていますが、今シーズンは京都ハンナリーズとアルバルク東京の試合がまだ行われていないのです。)そのため、おかしなことを書くかも知れませんが、そんな時はこの人は今シーズンのアルバルク東京の試合を観もしないで書いてるということを思い出していただけると幸いです。

それでは、本題に入ります。
アルバルク東京に対しては、
・堅固な守備
 昨シーズンはB1最少失点
・手堅い攻撃
 ピックアンドロールを多用し、ズレを作って良い形で攻撃を終える
 ターンオーバーが少ない
・終盤も強い
 後半も守備の強度が落ちない
という印象があります。

まずは、昨シーズンと今シーズンのアルバルク東京の1試合平均得点と失点を並べてみることで、守備面と攻撃面のどちらで大きな違いが生じているかのあたりを付けたいと思います。

画像1

得点力は大きく変わりませんが、リーグ随一の守備力に異変が生じていることが読み取れます。

次に、守備面のスタッツを並べて、細かく見ていきたいと思います。

画像2

ここから読み解けるのは、
・3点シュートの守りは相変わらず固い
・相手チームのスティールは相変わらず少なく、攻撃が手堅い
・相手チームの2点シュートの成功率が高くなっている(※)
・フィールドゴールを打たれる本数が増えている
・昨シーズンよりもリバウンドを取られている(※)
・ペイントエリアでの失点が増えている(※)
・セカンドチャンスからの失点が増えている(※)
ということで、※の項目を総合するとゴール下の圧が弱まっていることが垣間見えます。フィールドゴールの被試投数も増えていて、フリースローも増えているので、相手チームが攻めあぐねる時間が短くなっていることも読み解けます。

また、速攻からの失点や、ターンオーバーからの失点が多い訳ではないので、ハーフコートオフェンスで2点シュートを決められる確率が上がったといえます。

今度は、攻撃面のスタッツも見ていきましょう。

画像3

ここから読み解けるのは、
・ターンオーバーが相変わらず少なく、攻撃が手堅い
・2点シュートは試投数が上がったが、成功率は下がった
・3点シュートは試投数が下がったが、成功率は上がった
ということで、ゴール下で優位に立てていないのではないかと思います。また、2点シュートの平均成功率がリーグ15位で、3点シュートの平均成功率がリーグ3位のため、試合毎の得点のバラツキが大きいです。

画像5

27試合の内、上位25%にあたる得点(86.5点)と下位25%にあたる得点(72.5点)の差は14点でリーグで5番目に大きいです。因みに、バラツキが最少なのは名古屋ダイヤモンドドルフィンズで中央値では78.0点とアルバルク東京の81.0点を3点下回りますが、下位25%は76.0点と3.5点上回ります。また、シーホース三河は中央値が4番目に高く、バラツキは2番目に少ないです。

最後に、各Qの平均得点・失点を並べます。

画像4

得点では大きな差はありませんが、失点は全Qで昨シーズンよりも多くなっています。特に、3Qの得失点差が昨シーズンの+3から今シーズンは±0に下がり、後半の3Q、4Qの平均失点が20を超えています。

おさらいすると、昨シーズンとの大きな違いは
・守備ではゴール下での失点が増えて、相手チームが攻撃にかける時間も短くなっている
・攻撃では2点シュートの確率が下がり、3点シュートの確率が上がり試合毎の得点のバラツキが大きい
・後半の失点が増えている

ということになります。

今シーズンのアルバルク東京の試合を観もしないで書いてる私が書けるのはここまでです。

本当に最後に考えたいのは、アルバルク東京が変わったのか、それとも他のチームが変わったのかということ。

というのも、今シーズンはレギュレーションが大きく変わり、ベンチ登録できる外国籍選手が3名までと1名増えました。コートに同時に立てるのは2名までと変わりませんが、外国籍選手間でプレータイムをシェアできるようになり、後半の疲労蓄積度合いが緩和されたはず。このことが、ゴール下での失点増や後半の失点増の一因かも知れません。また、ガードの外国籍選手が増えたことでピックアンドロールの守備対応力が向上したのかも知れません。

長々と書きましたが、今シーズンのアルバルク東京の試合を観もしないで書いてるため、文章よりも5つの表の方が大事です。これらの表が、アルバルク東京の試合を昨シーズンから観続けている方が感じている何かの裏付けになったり、バスケットボールを深く理解されている方が踏み込んだ考察をする手助けになれば幸甚です。

原稿用紙5枚を超す長さになってしまいましたが、ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

このブログの人気の投稿

2022年の京都ハンナリーズ 11連敗の前後のスタッツ比較 

 2022年に入ってから10勝11敗と5分目前の勝率でしたが、4月6日以降は11連敗の京都ハンナリーズ。次節は今季最終節にあたり、ホームに西地区2位でCS進出を決めた島根スサノオマジック(40勝14敗/ 勝率.741)を迎えます。 この記事では、浮上の兆しを見せた2022年1月2日から4月3日までの21試合と、4月6日から5月1日までの11試合のスタッツを並べて、どう変わったのかに迫りたいと思います。 ここ最近のモヤモヤした気持ちを解消するという動機で書こうと思い立ち、数字から読み解けることを書き連ねていくので、とりとめもなくなるかも知れません。 まずは大枠を掴むために4Factorsの比較から。 リバウンド獲得率は改善していますが、eFG%が下がりTO%が上がり攻撃を良い形で終えることができていないことが見えてきます。また、守備面でもOpp eFG%が上がりOpp TO%が下がっていて、相手の攻撃が質と量の両面で良くなっています。 次に細かい数字も見ていきましょう。 伸び率下位5項目を見ると、3点シュート成功数が一番下がっています。2.2本減っているので、得点にして6.6点減ということになります。36.2%もあった成功率も28.4%と3割を切る数字になり、得点期待値は0.85(2点シュート成功率が50.9%で得点期待値1.02)。 アシストも減っていて、オフェンスが停滞して3点シュート成功率も低下という悪循環に陥っているように感じます。 一方で、オフェンスリバウンド・セカンドチャンスからの得点が増えていること、スティール・ブロックが増えていることは明るい材料。 守備面で、速攻からの失点が増えているのは、良い形でオフェンスを終えられない余波とも考えられます。3点シュート・フリースローでの失点は減っていますが、2点シュートを高確率で決められていることの裏返しで手放しで喜べません。 一方で、セカンドチャンスからの失点が減っていることは明るい材料。 リバウンドへの意識は高めたまま、シュートを決めて攻撃を終える回数が増えると良いなと月並みな感想で締めます(着地が定まらず、すみません)。 強引にまとめにかかると、残り2試合で勝ってもらいたい訳です。確率の計算をすると、2試合の内、1試合以上勝つ確率は75%です。もちろん、島根は勝率.741ということはわきまえています。...

数字に語らせるマッチプレビュー ~B2 PLAYOFFS SEMIFINALS FE名古屋 vs 熊本 編~

B2 PLAYOFFS SEMIFINALS FE名古屋 vs 熊本は、失点最少のFE名古屋と得点最多の熊本の顔合わせ。 eFG%は熊本が1位で、FE名古屋が2位でもあります。 ここから先は、図表と数字に語ってもらいます。 ここまでご覧いただき、ありがとうございました!

数字に語らせるマッチプレビュー ~B.LEAGUE QUARTERFINALS 2021-22編~

最終試合までもつれた残り1枠は「秋田ノーザンハピネッツ 」が掴み取り、 B.LEAGUE CHAMPIONSHIP 2021-22への出場8チームが出揃いました。 この記事では、CSの準々決勝でぶつかるチームのレギュラーシーズンのスタッツを並べてみます。ここから先は、図表・数字しか出てきません。 琉球ゴールデンキングス vs  秋田ノーザンハピネッツ 島根スサノオマジック vs  アルバルク東京 川崎ブレイブサンダース vs  名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 千葉ジェッツ vs  宇都宮ブレックス ここまでご覧いただき、ありがとうございました!